- 目次 -
結論から言って、食えません。
どうも、黒です。
ここでは、双極性障害に関することを、私の経験を中心にお話したいと思います。
双極性障害の方、全員に当てはまるものではありませんので、ご注意ください。
で、双極性障害ってなによ?
症状を究明する
発病の原因を究明する
双極性障害とライフイベント
双極性障害で働くって、どんなよ?
3回ほど失業しちゃいました
今さら人に聞けない“困ったちゃん”の扱い方
在宅ワークを考える
恐ろしいクラウドソーシング
在宅ワークのあれこれ
双極性障害の治療って何すんの?
いろいろします。
双極性障害の治療で大切なこと
黒の発病・経過と3度に渡る診断
双極性障害の発病や経過を振り返ることで、治療や発病予防のヒントが見つかるかもしれません。
黒さん、有り難うございます。
旦那に、聞かれたので二度ほど返した所、もうヤメてと言われてしまいました。今日の朝の事です……今日から旦那は無理しない程度で仕事に復帰しました。
ただ……急にキレたりすると言葉がヤクザさんの様になります。私の病気を理解してないのではいかと思います(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
パニック障害は、大きな声にとても、弱く恐怖心を感じてしまうので、説明も、あまり聞いていない様で、このままでは…私が先に壊れてしまいそうです。
毎日…毎日 どうしたらいいか分らずメールさせていただきました。m(_ _)m
maki様
コメントいただき、ありがとうございます。ご返事が遅くなり申し訳ございません。
HPが壊れてしまい、泣きながら修復しておりました。お辛い目に遭ってしまったようですね。
結論を先に申し上げてしまうと、症状が不安定なときに双極の人間に対して聞き返して話をさせるとか、無理に話を聞かせるとかは、まず無理です。私も症状が出てしまっているときに聞き返しとか話しかけられるとかされると、多分、キレます。うるさい姉を蹴飛ばしたことがあります。おそらく、双極の人間は症状が出ているとき、放っておいて欲しいと思ってしまうのです。
そして今、旦那様は本当に通勤なさっていい状態ですか? 医師に確認してください。私などは、一度症状が出てしまうと、医師から3~6カ月の休職を言い渡されます。まあ、それで会社をクビになるわけですが。
冷たい言い方かもしれませんが、旦那様やあなたの状態をお聞きする限りでは、私に相談している場合ではありません。
難しいかもしれませんが、一刻も早く旦那様を引きずってでも、医者を受診すべきです。症状が悪くなってしまえば、お互いさらに苦しくなります。可能であれば、お二人で受診してください。あなたも旦那様の状態が分かるはずです。そして、あなた自身の状況も相談するべきです。
こちらも難しいかもしれませんが、あなたが受診するときにも、旦那様とお二人で受診してください。お互いの病状を知れば、どのように接すればいいかが見えてくるのではないでしょうか?
私なんか、妻、会社の上司、社長まで引きずり回してやりました。
私は双極に限らず、精神疾患の方々は周囲の協力が絶対に必要だと思っています。はっきり言って、家族や友人がいなければ、私などとっくに死んでますわ。記事中でも書いていますが、医師が取り合わないようであれば転院を考えるべきです。
お気持ちは察しいたしますが、一刻も早く医者を受診すべきだと思います。ご参考までに。また長文ですね(笑)。本当に、お二人とも病気が良くなられることを願っております。
初めましてm(_ _)m
先週、旦那の様子が…心療内科を受診した所、多極性障害だと分かり薬で治療中です。
私が数回、同じことをきいた時…突然怒り出し、とても怖く逃げ出したい気分になりました。
そんなわたしも、パニック障害と適応障害で旦那とは別の心療内科に通院してます。
どうしたらいいのか分らず………(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
突然で大変申しわけございませんでした。
maki様
はじめまして。黒です。
コメント、ありがとうございます。
私は当事者でもなく、医師でもありませんので、症状や、どうすべきかなど、無責任なことは申し上げられませんが、心中お察し申し上げます。
ただ、1つだけ申し上げたく。
私の場合ですが、抑うつ状態の時は家族とすら会話できない時があります。躁状態の時は、自分で気付かない内に、家族に当たり散らしているかもしれません。ただ、自分ではコントロールできません。
旦那様も同じように苦しんでいるのかもしれません。そして、ここにコメントしてくださったあなたも、同じように苦しんでいるのだと思います。
逃げ出したいときは、逃げ出してもいいのかもしれません。ただ、離れ過ぎてしまわない程度の距離で、お互いを見守ることができたらいいのではないかと思います。精神疾患の人間は寂しがりですからね。私だけですかね?(笑)
双極性障害の私が思うことは、近づき過ぎず、離れ過ぎず、距離感を保つことが大事なのではないかということです。
薬が効いてくるまでは時間がかかるかもしれません。苦しい日が続くかもしれません。でも、お互いに少し力を抜いて、無理をせず、考え過ぎず、薬が効いて、症状が安定するのを待つのがよろしいかと思います。
まあ、連日に渡って徹夜してる私が申し上げられることではないんですが。
お二人とも、どうぞお大事になさってください。少しでも、お気休めになれば幸いでございます。
黒さん、返信有り難うございます。
はい、お互いに安定するまで無理せず、考え過ぎず、
過ごして行こうと思います。
色々、有り難う御座いましたm(_ _)m
maki様
再度コメント、ありがとうございます。
いえいえ、お礼をおっしゃっていただく程のことはできませんが、
少しでも、みなさんに笑っていただけるようなサイトにしていきたいと思います。
気が向いたら、また遊びにいらしてください。