どうも、黒です。
ここ1週間、腹を壊しっぱなしです。人一倍食うくせに胃腸が弱いです。「僕は胃腸が弱いんだあ。」すみません、このネタはもうやめます。
本題です。先日作った台所勝手口の網戸、あ、これです。→ 台所 引戸の網戸自作 予想通り、手直しとなりました。網が外れて、網戸なのに網がないという奇跡です。獣に壊されたような気もしますが、作りが甘かったですね。
調べてみると、DIYで木枠の網戸を作る場合、木枠にトリマーなどで網戸の溝を切る方法で作る人が多いようです。しかし、私の場合、トリマーを持っていない、トリマーを使いたいと思った機会が少なく買うまでではない、という理由でトリマーを使いません。いえ、ないものは使えません。そんな訳で、隙間を設けて木材を固定することで網戸の溝としました。
上の写真をご覧いただいて、右側の奥の方向に伸びている枠(縦框?)の中央あたり、色が暗くなっている部分、ここが新しく作った溝です。見づらいですね、申し訳ありません。アップ写真ですか? 粗が見えてしまうため掲載はご勘弁ください。
1枚の広い板に、2枚の狭い板を隙間を作って並べて固定しました。言葉ではさっぱり分かりませんね。では、下手な絵を描きますんで、少々お待ちを・・・。
こんな感じです。今回はいい加減な絵なので早く描けましたね! え? 前回もいい加減でした? 写真の右側の縦框の断面です。絵でいうところの5mmの溝が、ゴム紐を詰め込んで網を引っ掛ける溝になります。ちなみに、ゴム紐は5.5mmです。もう少し狭くても良かったかな? ずいぶんと面倒な細工をする破目になりました。
網戸を張ったところです。今回はしっくりきました。やっぱり「後で直せばいいや」はダメですね。テンションもしっかりしてるし、少々の外力で外れることはなさそうです。
収まりも問題ありませんね。そりゃそうだ、寸法はなにも変わっちゃいない(笑)。今回は家の中が見えにくいようにグレーの網にしました。ブラックはスッキリした印象になりますが、透視性が良すぎて外から丸見え。夜なんか特に。まあ、主に覗かれるのは妻なので、私は気にしません。嘘です、気にします。なにはともあれ、こいつは一段落です。
さて、次は玄関の引戸の網戸ですね。ようやく構想を思いつきました。今回はゴリゴリの図面を描かなきゃいけなそうで嫌ですね・・・。CADないし、どうしよう。JW使おうか? 学生のとき以来だし、やっぱ嫌だな・・・。
今日も落ちが思いつきませんよ? え? いらない? あー・・・。
ここまで、ありがとうございました。