どうも、黒です。
いつか記事にしたいと思ってたんです。コーススレッド。
なんじゃそれ? ですよね。
DIY、特に日曜大工になる部分で必須です。いわゆる「ネジ」です。実物がこちら。
あら? ピンボケ? ええ、ネジです。
コーススレッドって、どんなネジ?
皆さん、おそらくネジはご存知だと思います。それと「ネジ=ビス」で大体OKです。私は言葉遊びをするつもりはありません。そして、ネジの一つに木ネジがあります。
木ネジは文字通り、木と木をくっつけるのに使います。基本的に頭の方(ラッパ状の方)はネジが切ってありません。この理由は面倒なので書きません。長くなるんで。
コーススレッドは木ネジの一つで、ネジのピッチ(間隔)が大きいので普通の木ネジより速く打ち込めるように出来てます。突き進むのが速いというイメージで結構です。と言うか、普通の木ネジでこんなに長いのは、あんまり見ないですね。
それから、やたらと安いんですよ。流通量が多いんですかね? そのせいか、ほとんどのハウスメーカーの大工がこれを使ってましたね。ええ、プロも使います。
使い勝手もいいです。板の厚さによっては事前に明けておく下穴が不要。できれば下穴は明けたいんですがね。その辺の理由は面倒なので、また今度。
ベテランでもコーススレッドという言葉を知らない
このコーススレッド、名前があまり浸透していない、のかな? だって、プロでも正しい名前を知りませんからね。現場でベテランの職人が、
「ビス持って来てくれ。」
とか言うんでよ。こいつの状況を見れば「ビス=コーススレッド」だと分かるんですが、ビスなんて車に何十種類も積んであるんですよ? 意地悪な私は、
「ブロッコリー食うのやめろ。コーススレッドでいいか?」
と聞けば、
「何だそりゃ? とにかくビス持ってきてくれ。」
とか抜かすわけです。このジジイ、何年この仕事してんのかね? 私はこいつが嫌いだったんで、無視です。枝なんか咥えてるし。
よく使うビスの1つなので名前だけは覚えて
ここでお話したかったのは、「ビス」とか「ネジ」について、現場でもネット上でも、間違って解釈してらっしゃる方が多いということです。終いにゃネジ屋が分かってないとか(笑)。それで、余りに間違った表現が出回っていて、DIYを始める方が混乱してしまうのではないかということです。
たまに掲示板とかで見るんです。「コーススレッドと木ネジは何が違うんですか?」とか。プロのネジ屋が回答してればいいんですが、現場の人間が回答してると、カオス。
ネジの名称と商標と用途がごちゃ混ぜ。質問者はどれを信じればいいのだ? あ、もちろん腕利きの職人さんは、そんなもん百も承知です。でも、そういう人って掲示板とか見ないよね・・・。
とにかくですね、このコーススレッドは先ほどお話した通り、安い、速い、使い易いの3拍子でDIYでは必須です。ここで名前を覚えちゃってください。大体パッケージに書いてあるので分かります。
長さは18mm(?)~70mmくらいまで5種類以上を揃えておくと、いざという時に便利ですね。これは通販よりホームセンターなどの方が安いので(送料分が)、ここでは紹介しません。
迷ったら、とりあえず半ネジで
使い方次第ですが、基本的には半ネジにしてください。全ネジでもいいんですが、場合によっては上手く結合できません。理由は先ほどと同じで、面倒なので書きません。この辺はインターネットで調べてみれば、割とまともな回答がありますね。
とにかくDIYのネジなら、コーススレッドの半ネジで大体どうにかなる。多分。機会があれば、もう少し詳しいことも書きたいです。
ここまで、ありがとうございました。