どうも、黒です。
趣味のザリガニウムの記事でございます。
え? ザリガニウム?
こちらをどうぞ。↓
今回はザリガニが好きな植物性のエサ、野菜を模索しました。
↓ ホテイソウもよく食うので記事にしました。
- 目次 -
ザリガニは意外と草食系
ザリガニ釣りのエサではスルメがメジャーなので肉食系のイメージがありますが、実は草食系です。
牛だの馬だの羊だの、やつらと同じで草ばっか食ってやがります。
水槽に植物を入れておくと、暇さえあれば(むしろ飼われているから暇しかないのだが)、ずーっと、ムシャムシャと食っておられます。
自然では腐った落ち葉を食っている
らしいんです。
腐った落ち葉とかの有機物と、それを食っている(分解している)微生物を一緒に食っているそうです。
ザリガニにとってはそれが栄養になると。
実際に水槽に腐敗した落ち葉を入れたら、ムシャムシャと食ってました。
腹を壊したりしないのかね?
つーか、それ、美味いのか?
本当に栄養あるのかよ?
水草もよく食うのですが・・・
アナカリス、カボンバ、マツモとかのアクアリウムでは代表的な水草もよく食います。
近所のホームセンターや金魚屋なんかにもおいてますよね。
こんなのですね。↓
食いますが、食いすぎです。
ひどいときには水槽に投入したその日の内に食いつくされたりします。
あれ?
俺、水草を投入したの、今朝だよね?
みたいなことはザラでした。
水草とはいえ、この勢いで食われると安いエサではないので、常に水槽に入れておくのは無理だと思い、エサに水草を与えるのはやめました。
草勢(育つ勢い)が強くい上に、価格が安いホテイソウの根っこもよく食うので、なかなかよいエサだと思っておりました。
が、あまりによく召しあがるので、根っこがなくなりホテイソウがダメになる始末です。
最強だと思っていたホテイソウが瞬殺されました。
草食系だから市販のエサだけではちょっと心配?
そもそもザリガニに植物性のエサを与えようと考えるのは、いつも与えている市販のエサがタンパク質を主とした成分のものだからです。
この類のエサは魚の肉(フィッシュミールとかいうらしい)とか、大豆とかのタンパク質がメインなんですね。
とうもろこし、小麦粉、大豆などの植物成分や、カロチノイドも配合されています。
でも、なんとなく、草食系ザリガニにはちょっともの足りないかなと思うわけです。
ザリガニの成長に必要な栄養素はみんな含まれているらしいんですけどね。
いやー、でも、本当に野菜は足りとるかの?
安くて水が汚れないんでワカメも与えてて、よく食うんですが、なんか違うような。
あなた、野菜、足りてますか?
エサに野菜をやってみる
そこで、植物性のエサということで、安くて入手が簡単な「野菜」にたどりつきます。
ザリガニにエサとして与える野菜なぞは、調理で廃棄になる部分や、調理されたものの一部で十分じゃ。
で、野菜をエサにするとき、問題が1つありました。
ザリガニどもは水底を徘徊しております。
水に浮くエサは食えません。
野菜って、浮くものが多いんですよね・・・。
水に沈むので根菜類にしよう
土中で育つ根菜類は水に沈みます。
最近になって知りましたが、土中で育つ植物は水に沈み、地上で育つ植物は水に浮く。
よくよく考えてみれば当然の話ではありますが。
ニンジンはよく食う
本当によく食います。
与え始めた頃に限っては、動物性のエサよりも食いつきがよい。
水槽へニンジンを投入したら、
キターーーッ!!
って勢いで隠れ家から出てきて、ニンジンを持って帰ります。
いまだかつてないザリどもの反応に驚きました。
ところで、アメリカザリガニとかの赤い甲殻類はカロテン(昔は家庭科の授業でカロチンと教わったが)とかの成分で赤いらしいんです。
ですので、カロテンを多く含むニンジンはエサとしてはよさそうです。
よく色がつくことを色揚げ(色上げ?)とかいうらしいんです。
「いろあげ」と読むらしい。
そして、カロテンは色揚げには重要な成分らしい。
よく金魚とか鯉のエサに説明が書いてありますね。
そのほかの根菜類は・・・
大根も食うかな?
辛そうだけど。
食卓に出たら試してみようかと思いましたが、臭いが気になるのでやめました…
ジャガイモとかサツマイモ
デンプン?が水に溶けて、水を汚しそうなのでやめておきましょう…
キャベツの芯もよく食う
最近、食器洗いのときに、キャベツの芯が水に沈んでいるのを発見しました。
これ、いけるんじゃね?
キャベツもよく食いました。
これでミネラルとビタミン系の摂取もOKです。
それがザリガニに必要な栄養素なのかどうかは分かりませんが…
野菜をやりすぎたら飽きてしまったらしい
野菜に限らないんですが、ザリガニは同じエサを5連続くらいで与えると、飽きて食いが悪くなります。
そう、こいつら、飽きっぽいんです。
毎日のように同じ物を食べてたら飽きるのは、人間も同じですよね。
ましてや飼育されてますからね。
エサなんかいつでももらえると思ってやがるんです。
知能が低いくせに。
人間に限らず、ペットのエサもバランスが大事ということでしょうか。
飽きが来ないように、エサをローテーションで与えるのもいいかもしれません。
こっからは近況(グチ)です。
また風邪を引きました。
ここ2、3日はとても調子が悪くて困ってます。
昨日の睡眠なんか最悪で、12時間もウトウト。
意識があって、考えごとしてイライラ。
ぜんぜん寝れてないっぽいんですよ。
今日の昼もずっと眠かったし。
かといって、仕事の納期もあって休めないし。
ブログも更新できないし。
更新したと思ったらザリガニウムだし。
なんか、いいことないですかね?
ご清覧、ありがとうございました。
関連記事