洗濯物の室内干し & 針式の下地探し

なんちゃってDIY

どうも、黒です。

本日は「DIY」と「節約」の合わせネタです。
昨年末に購入したばかりの 加湿器が故障した ので、間に合わせで加湿する方法を考えまして。
私の出した答えは、“洗濯物の室内干し”です。

スポンサーリンク

エアコンの暖房と室内干しは相性がよいのでは?

エアコンで室内を温めているのですが、加湿器がなければ湿度が下がるばかりです。
乾燥している日には 湿度が40%未満 になることもあり、加湿器が恋しいです。

でも、また加湿器を買うのは面倒だし、もうじき冬も終わるし。

それに、室内で洗濯物を干せば、エアコンの温かく乾燥した風ですぐに洗濯物が乾く上に、加湿もできる、一石二鳥です。
乾燥に時間もかからないので、生乾きの臭いも発生しにくい。
結構、画期的なアイディア?

さて、どうやってもの干しを設置しましょうか。

ヒートンを使って洗濯物を天井からぶら下げちまえ

もの干しのスペースがかぎられているので、省スペースに角ハンガーを使うことにします。
ヒートンを天井に取りつけて、そこに角ハンガーをぶら下げます。

石膏ボードにヒートンを取りつけちゃ、ダメよ

ここで注意したいのが石膏ボードですね。
大抵の木造住宅の壁や天井は石膏ボード仕上げになっていると思いますが、石膏ボードはもろいです。
ヒートンのようなネジの金具は、すぐに抜けて危険です
石膏ボードを固定している“下地”にヒートンを打つ必要があります。

そうそう「ヒートン」、意外と名前は知られていませんよね。
これです。

そいで、“下地”ってのは

DIYとかされる方はご存知だと思いますが、下地ってのは壁ボードや天井ボードなどを固定するため、壁の中に設置されている部材です。
柱や間柱、胴縁なんかです。

で、下地は壁や天井全体に張りめぐらされているわけではないので、下地探しが必要になります。

今回は針式の下地探しを使います

私が使ってるのは、これ。

新潟精機 ピラーズキャッチ 下地探し P-10

シンプルなピストル形の針式下地探し。
だいたいホームセンターで一番安く売られているのが、こいつですね。
壁や天井にブスブス針を刺して、ボードの奥にある下地をキャッチします。
下地がある場所では針が止まり、かたい感触が返ってきます。

画像の右側、ハンドルの先端に割れ目があるんですが。
なんのために?
とか思ってました。
最近になって調べたら、「ヒートン回し」だと発覚しました・・・。
なん年も使っていて、はじめて知りました。
ははは。

右下の丸い金属部分はボードをたたいて、その音で下地の有無を調べる打診器。
こっちは知ってました。
ははは。
打診は手で直接たたいた方が速いんですが、これを使えば手が痛くならない

今回はヒートンも回すので、こいつは最適です。
ヒートン回しの実力も検証できますね。

じゃ、ヒートンを取りつけます

まずは下地探し

ピラーズキャッチの打診器でコンコン。
結局よく分からないから、手でドンドン。

え?
乱暴?
いやいや、プロの設備屋だって、新築の壁をオモクソたたいてますよ?

さて、下地の位置がだいたい分かったら、

ブスッ。

ヒット。

針が下地にしっかりと刺されば、そう簡単には抜けません。

基本的に下地は碁盤目状に張られるので、直線上に追いかけて、ヒートンを打ちたい場所で最終確認の「ブスッ」をします。

じゃ、ヒートンを打ちます

デカいヒートン、回すのに苦労したことがありませんか?
結構な力が必要で、グリグリやってると、疲れるし手が痛くなる。
だいたいヒートンを打つ場所って高い位置だから、しんどい姿勢で作業することが多いんですよね。
そんなところでペンチなんかを使うと差し直しが面倒だし、しんどいし。
ヒートンにキズがつくし。

しかし、このピラーズキャッチのヒートン回し、

・・・よい。

すばらしい。
差し直しが不要。
グルグル回せる。
楽だ。
なぜ今までこんな便利な機能に気づかなかったのか・・・。

ヒートンがつきました。

え?
クロスにピストルの跡がたくさんついてる?

今さらこんなのを気にするような、きれいな天井じゃありませんよ。

強度のほどは・・・。

うしっ。
私がぶら下がっても大丈夫っ!

じゃ、角ハンガーを・・・

・・・。
・・・。

なんか、
圧迫感が・・・。

でも、湿度は60%まで上がったよ・・・。

ここまで、ありがとうございました。

→ 節約生活の目次ページへ

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました