双極性障害って、精神的なストレスで悪化するって知ってました?

双極性障害って何よ? 食えんの?

どうも、黒です。

現在、精神科でカウンセリングを受けているんですが、カウンセラーさん(確か臨床心理士?)から驚きの事実を聞かされました。
(2025年1月のことなんで、今となっては半年くらい前の話。)

なんと、

「双極性障害って、精神的なストレスで悪化する」

らしいんですよ。

え?
知ってる?
当たり前ですか?
やっぱりそうなんですか?
あー…

スポンサーリンク

なぜ双極性障害が精神的なストレスと関係ないと思っていたか

そもそも、なんで私がそのように思い込んでいたかというと、
以前に通院していた病院の精神科医に、

「精神的なストレスは双極性障害の症状には関係ない。」

と言われたからです。
双極性障害の症状ってのは、精神的なストレスが影響することはなく、肉体的な(物理的な?)ストレスが影響するって説明されたんです。

初めてそのように説明されたときは、
え、そうなの?
そうなんだ。
みたいに納得してしまったんですよ。

双極性障害は精神的なストレスではなく、肉体的なストレスからのみ影響を受ける?

具体的にどんな説明だったかというと、当時の私の職場環境を例に説明されました。

初めて就職した会社で設計職をやってたときの話です。
その頃のことを過去に記事にしてますね。↓
ストレスの原因 – 職場の困ったちゃん「ワッキー」

先生「ぁ、あ、ぁあなたの病気の症状はぁ、病気の症状には関係がありませんんん。

オレ「はあ、そうですか?(いや、関係ないこともないだろ。)
ワッキーとかウッチーとかに、いじめられて精神的なストレスが溜まってても?」

先生「そ そうですぅ、関係ありませんんん。
だって、ぁあなたはぁその期間んん、ストレスを感じていても仕事はできていましたよねぇ?」

オレ「ええ、まあ。超ムカつきながらですけど。」

先生「そ そういうことですぅ。」

オレ「はあ。(どゆこと?)」

先生「双極性障害というのはぁ、ぉ大きな体調のエネルギーの波であってぇ、そこに精神的なストレスというのは影響しないのですぅ。」

オレ「はあ。(納得いかんけど、専門家が言うならそういうものなんでしょう。)」

と、いう感じでですね、納得?することにしてしまったんですよ。
もっと議論すればよかったですかね?
しかしですよ、うつ症状で通院してる人間がですよ、医者と論争する元気なんてありませんよ。

という訳で、以降、私は、
「精神的なストレスは双極性障害の症状には関係ない。」
と考えるようになり、
精神的なストレスを回避したり、発散したりということをしなくなってしまった、
つまり、精神的なストレスを無視するようになってしまったんですねえ。

結果として、結構こじらせてますよ?笑
この考え方、かなりヤバいです。

今になって思い返せば…

私の勝手な解釈ですが、当時の担当医はこう言いたかったのかもしれません。

精神的なストレスは直接的ではなく間接的に病気に影響している。
精神的ストレスが原因で睡眠や食事がきちんと取れなくなることで肉体的なストレスを生じて、それが病気に影響を与える。
精神的なストレス ≠ 双極性障害の症状が悪化

きっと、こんな感じです。
言葉が足らんかったのでしょう。
知らんけど。

そして、私が記憶している限りでは、仕事において強いストレスを感じる期間が続いたあとは大抵うつ状態になりましたよ…
それも担当医には伝えてあったんですが…

そもそもさ、睡眠と食事をきちんと取るのが大事って指導してんのにさ、それに影響する精神的なストレスに無頓着って、どゆこと?💢
今になって腹立ってきた…

ともかく当時の担当医は、私の双極性障害の症状というのは遺伝や脳?の障害とかが原因であって、精神的なストレスとは無縁と捉えていたのでしょう。

ええ、精神的なストレスで悪化しますよ。

で、冒頭のカウンセラーさんの話に戻りまして。
カウンセラーさん(以降CSL)とのお話。

CLS「精神的なストレスは病気に影響あると思います!」

オレ「ウソ?(前に精神科医が言ってたのと違う。)」

CLS「ホント。(当たり前だべ?)」

まあ、具体的に言うと、前述の通り間接的に影響を受けるということです。
(※ 飽くまで私の場合は、です。)
以下、精神的なストレスの病気への影響のフローです。

  1. 精神的なストレスを感じる。
  2. 不眠や食欲不振などの身体症状を生じる。
  3. 睡眠不足や栄養失調(肉体的・物理的なストレス)に陥る。
  4. 双極性障害の波に影響が生じる。
    特にうつ状態にはクリティカル。
    躁状態ならいくらか耐えられる?
    いずれにしても間違いなく悪化する。

まあ、こうして書くまでもないのですが、私の場合は 1.~3.を無視しちゃダメだったというだけです。
たったこれだけのことに気付くのに20年以上も掛かった訳ですが…

ストレスで悪化するなら対策が必要ですな。

原因が分かれば楽勝っすよっ!
もうイージーモードですよっ!
ボーナスステージッ!

ウソです。
ここからが大変なんですよね。
そもそも、ストレス対策ができてりゃ、私の人生こんなんなってないんですよ。笑

逆算と言えばいいんでしょうか?
さっきのフローを逆にして優先順位を付ければ対策となります。

  1. 双極性障害の症状を悪化させない。
  2. 睡眠不足や栄養失調(肉体的・物理的なストレス)を避ける。
  3. 不眠や食欲不振などの身体症状を予防する。
  4. 精神的なストレスを排除する。

ええ、また書くまでもないんですが、4.のストレスの排除が全てと言っても過言ではないでしょう。
そして、これをどうするか?
長くなってしまったんで気が向いたら改めて書きます。
(一番大事なトコなのにね…)

ご清覧、ありがとうございました🙇

目次ページへ↓
双極性障害ってなに? 食えんの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました